大学キャンパス


京都大学オリンピックオーク 2003/03

農学部グランド北西角にあり幹周り2.7m、樹高20mのドイツカシワまたはヨーロッパナラとよばれるブナ科ナラ属の樹木です。

1936年(昭和11)オリンピック第11回ベルリン大会で三段跳びの優勝者、京大卒業の田島直人が金メダルとともにこの苗木がを贈られました。

オリンピックオークは2008年(平成20)の夏からカシノナガキクイムシという昆虫の繁殖によって急激に枯れ始めて他の樹木への被害を防ぐため伐採されました。

京都大学二代目オリンピックオーク 2015/05

枯れたオリンピックオークは伐採されましたが農学部敷地内に初代の挿木から育てたとされる若木があり2015年2月に元位置に移植されました。幹周り20cm、樹高3mです。これとは別に隣接して種子から育てた苗木も植えられました。[京都新聞:「五輪の木」偉業未来へ 2015.4.28夕刊]

京都大学テニス審判台 2002/10

土木工学教室裏のテニスコートにあるコンクリートの審判台です。テニスコートがなければ、なにをする階段かわかりません。後年、地下鉄駅でこれを連想する表示を見つけました。

京都大学東アジア人文情報学研究センター 2004/02

1930年(昭和5)北白川小倉町に東方文化学院京都研究所(のち東方文化研究所、人文科学研究所、東アジア人文情報学研究センター)として建築されました。中国学研究の象徴となっています。武田五一と東畑謙三が設計したスペイン僧院を模したロマネスク様式のユニークな建物で2000年に国の登録有形文化財になっています。

京都大学旧演習林事務室 2014/11

1931年(昭和6)吉田北部構内に建築されました。京都大学の営繕課技師だった大倉三郎(1900〜1983、のち京都工芸繊維大学学長)の設計、外周や中庭に面したベランダの意匠が特徴です。国の登録有形文化財になっています。

京都大学理学部構内火葬塚跡 2020/06

京都大学理学部構内にある古代の遺跡です。この位置は平安京の北東になり高貴な人々の埋葬地となっていました。火葬地を火葬塚として祀ることもありました。1978年に発掘調査されましたが、二重の方形溝からなる12世紀末頃の施設が発見され火葬塚とみなされています。

京都大学近傍地表の大文字 2005/07

京都大学本部の北東は北白川の旧道につながり大学ができるまでは白川がこの地を流れていたようです。この標石は吉田本町に位置していますが白川旧道が吉田神社から今出川までの南北の道に出会う角にあります。「大学」の敷地境界、送り火の大文字、近傍の大日如来石像などと関係がありそうですが確たる由来はわかりません。

龍谷大学本館・旧学寮 2007/01

西本願寺の西にあります。本館(写真上)は1879年(明治12)に建てられ、木骨石貼の洋風です。重要文化財に指定されています。本館の左右には学寮(写真下)が対称形にならんでおり現在は教室になっています。

同志社大学夜景 2007/12

上京区今出川通烏丸にある同志社大学の夜景です。礼拝堂(写真上)は1886年(明治19)竣工で、現存する日本のプロテスタント教会では最古です。ハリス理化学館(写真中)は1890年(明治23)竣工です。 以上ともに重要文化財です。これらの建物のまえで毎年、11月末からクリスマスツリー(写真下)が点灯されます。

同志社大学クラーク記念館 2008/02

上京区今出川通烏丸にある同志社大学にある建物です。米国から寄付された建物で以前は神学館としてつかわれていました。1894年(明治27)竣工、重要文化財です。


■Top of this Home Page